top of page

場所德正寺 本堂

会費2200(税込)

定員50名

ご予約メリーゴーランドKYOTO

mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp    

tel/fax:075-352-5408    

オンラインでの配信はありません    

日時

十月二十九日 (火)

午後六時開演 (午後五時半開門)

 

高山なおみさんのお話会〈京都篇〉
「言葉のこと、本のこと、暮らすこと」

 料理家、文筆家、そして絵本作家としてもたくさんの本を出版されている高山なおみさんの新しい本『毎日のことこと』(信陽堂)の発売を記念して、高山さんと親交の深い子どもの本専門店〈メリーゴーランドKYOTO〉鈴木 潤さんのお世話になり、
1029 日(火)夜、京都でのお話会を開催することになりました。

 この本は、2021年〜24年春まで『神戸新聞』に毎月最終土曜日に連載されたもの。
本の帯には「友だちに宛てた手紙のように」書かれた、とあります。
文章を書くときに、高山さんのこころの中でどんなことが起きているのでしょうか?
日記とエッセイ、旅行記などで、文章や言葉の選び方は変わるのでしょうか? 
高山さんにとって、本とは? などなど……
今回のお話会では、高山さんから聞き手として徳正寺住職の井上 迅さん(筆名:扉野良人)をご指名いただきました。
高山さんと言葉について、文章について、本を作ることについて、語りあってもらいたいと考えています。

 京都のみなさま、徳正寺さんでお待ちしています!

信陽堂 丹治史彦

https://shinyodo.net/diary/1604/

高山なおみ

1958 年静岡県生まれ。料理家、文筆家。
日々の生活の実感が料理になり、言葉となる。
1990 年から2002 年まで、夜ごと画家、絵本作家、音楽家、作家などさまざまなクリエイターが集った伝説の店「諸国空想料理店 KuuKuu」のシェフを勤め、その後料理と文筆の道へ。日記エッセイシリーズ『日々ごはん』『帰ってきた日々ごはん』、レシピ集『新装 野菜だより』『料理=高山なおみ』『自炊。何にしようか』、エッセイ『ロシア日記—シベリア鉄道に乗って』『本と体』『気ぬけごはん』『暦レシピ』、絵本『どもるどだっく』『たべたあい』『それから それから』(以上、絵・中野真典)など著書多数。2016 年、東京・吉祥寺から神戸・六甲へ移住し、ひとり暮らしをはじめる。

井上 迅 いのうえじん/扉野良人 とびらのらびと

1971 年、京都生まれ。真宗大谷派徳正寺住職。

2009 年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書(扉野良人名義)に『ボマルツォのどんぐり』、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。2023 年、『ためさるる日 井上正子日記 1918-1922』(井上 迅編)を編集し法蔵館より刊行。

ハリエット・ヴァン・レーク来日記念

エーディトとエゴン・シーレ』  

絵本原画

_________________________________________ 展

 

2024年 720(土)〜24(水)

 

 オランダの美術館にある、唯一のエゴン・シーレの油絵「エーディトの肖像」。この一枚の絵から、妻エーディトとシーレの愛の物語は紡ぎだされました。
 ハリエット・ヴァン・レークさんの来日を記念して、オランダからやってきたこの絵本の貴重な原画を展示します。どうぞお楽しみください!


ハリエットさんの直筆の作品

小さな手製本などの販売もあります

**

***

ハリエット・ヴァン・レーク & 野坂悦子
*スペシャルイベント*
7
21(日)


-サイン会-

13:00〜13:30

メリーゴーランド京都


-トークイベント-

14:30〜16:00

德正寺

参加費2,500円(税込)/定員30名(要予約)
 

絵本のこと、お二人の交流、

たっぷりお話しいただきます。

 


ご予約はメリーゴーランドKYOTO
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
tel/fax:075-352-5408

***

**

『エーディトとエゴン・シーレ』

​ハリエット・ヴァン・レーク 作
野坂悦子 訳

本体1500円/朔北社刊
 

書く日記、

読む日記

酒井順子-網中いづる-井上 迅

正子日記をめくって座談会

正子ポートレート_広島別院_1920_CMYK_20221103_09123266 のコピー.jpg

場所德正寺 本堂

会費2500

定員70名

ご予約メリーゴーランドKYOTO

mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp    

tel/fax:075-352-5408    

オンラインでの配信はありません    

日時

七月十五日 (月/海の日)

午後六時開演 (午後五時半開門)

井上正子 いのうえまさこ

1906年(明治39)京都市生まれ。 生家は下京区の真宗大谷派寺院 德正寺。18年(大正7)、京都市立高等女学校(現 京都市立堀川高等学校)に入学。同年5月より日記を綴る(〜 22年9月)。26年、京都府立第一高等女学校(現 京都府立鴨沂高等学校)の国語漢文専攻科二年を卒業。同年、 野田淨曜と結婚、野田正子となる。98年(平成10)、 滋賀県蒲生郡日野の真宗大谷派本誓寺の坊守として天寿を全うした 。行年91歳。

正子日記_1918-1922_CC_カヴァー_1NOV2023 のコピー.jpg

『ためさるる日 井上正子日記1918-1922』(法藏館)

https://pub.hozokan.co.jp/book/b635709.html

 井上正子のことを知らない私ではあるが、本書を読むにつれ、編者が納骨堂で初めて日記帳を開いた時の胸の高鳴りを共に感じるかのような気持ちになっていった。百年前の少女の体温や息遣いが日記からは感じられ、少女時代の自分と呼応していったのだ。

酒井順子「誰がために日記を認む」

(『週刊文春』2023年12月21日号)

 『ためさるる日 井上正子日記1918-1922』(法藏館)が昨秋刊行されて以来、「正子さんのことを知らないのに、読みだしたら引き込まれて一気に読んでしまった」という感想を、男女を問わず何人もの方から聞きました。昨日も御門徒さんからお電話をいただいて、法事の予定を確認したあと、「大事な一冊となりました」と正子日記を読み終えた読後感を伝えられました。それは、この日記が、ひとが生まれて、新しく出会い、ともに過ごして、また別れねばならない、そうした大人になる過程で感じた、人生で誰もが味わうだろう何かが、ちゃんと認められていることを明かしているように思えるのです。生きた時代も、過ごした場所も違う誰かによって日々認められた日記が、そんなふうに読める時がある。酒井順子さんもまた、そのように正子日記を読んでくださった一人です。
 本書が、京の町寺に生まれ育った百年前の女学生の日記であることから、わたしは『百年の女』、『女人京都』、『都と京』、『字を書く女』といった酒井さんの著書のタイトルを思い出します。これらのキーワードから正子日記はどんなふうに読むことができるのか?
 酒井さんは『百年の女』の「はじめに」でこう書かれています。


 まずは百年前の日本へと、時計の針を戻してみましょう。百年の間に変わったこと、そして変わらなかったことが、見えてくることでしょう。

百年の女 《婦人公論》 が見た大正、昭和、平成』

 (中央公論社、2018年)

 

 酒井順子さん、そして酒井さんの本の多くに挿画を描き、德正寺とは家族ぐるみで親交があるイラストレーターの網中いづるさんをお迎えし、「まずは百年前の德正寺へと、時計の針を戻してみましょう」と魔法の杖を振っていただきましょう。

德正寺住職

井上 迅

スクリーンショット 2024-06-10 13.39.49.png

酒井順子 さかいじゅんこ

1966(昭和41)年東京生まれ。高校時代より雑誌「オリーブ」に寄稿し、大学卒業後、広告会社勤務を経てエッセイ執筆に専念。2003(平成15)年に刊行した『負け犬の遠吠え』はベストセラーとなり、講談社エッセイ賞、婦人公論文芸賞を受賞。古典作品にまつわる著書も数多く、『枕草子』の現代語訳も手がけている。他の著書に『枕草子REMIX』『女流阿房列車』『紫式部の欲望』『ユーミンの罪』『地震と独身』『子の無い人生』『百年の女』『家族終了』『日本エッセイ小史』などがある。

網中いづる_edited.jpg

網中いづる あみなかいづる

イラストレーター。少女たちの夢やノスタルジーを感じさせる光景を、透明感のある色彩を混濁させながら、或いは墨を用いたモノクロームの表現で伸びやかに描く。文芸書籍の装画や絵本を多く手がけ、店舗装飾やパッケージなど多様なブランドとのコラボレーションを展開している。一保堂茶舗のHPでは「お茶の暮らしイロイロ」の連載カットを担当。第38回講談社出版文化賞さしえ賞受賞。TIS会員。

源祐坊.jpeg

井上 迅 いのうえじん

德正寺住職。筆名 扉野良人。2009年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書に『ボマルツォのどんぐり』(晶文社)、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。昨年11月、大伯母の日記『ためさるる日 井上正子日記 1918-1922』(発行所:法蔵館/編集人:井上 迅 テキスト:磯田道史-小林エリカ-藤原辰史-井上章子(インタビュー)/書籍体裁:四六判 約472ページ)を刊行。

REPORT
石川直樹 報告
ISHIKAWA NAOKI 

最後のひとつ前の旅

ネパールヒマラヤ

能登

奈良
石川直樹_edited.jpg

7/9 Tue, 2024
19:00 start
   18:30 open

今春、8,000m峰最後の山、シシャパンマ登頂を目指してネパールへと向かった石川さんですが、登山許可が降りず、春の登頂は断念。仕切り直して、秋に登頂を目指すことになりました。春の遠征で起こったことや、秋の遠征に向けた思い、また、帰国した国内での出来事や能登半島への支援についてなど、短くも濃密なこの半年間についてお話しいただきます。

於・徳正寺本堂

定員・50名

参加費・2,500円

ご予約はメリーゴーランドKYOTO

mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp

tel/fax:075-352-5408

オンラインでの配信はありません

私のひとり難民プロジェクト

 

420日(土)14:00〜16:00

話:伏見 操(ふしみみさを) 聞き手:鈴木 潤

 

会場:德正寺(とくしょうじ)本堂
 

参加費:2,000円+税

定員:30名

 戦争や難民問題、デモ、報道など先月フランスから帰国した操さんが感じている、日本とフランスとの違いや見てきたこと、体験したことを伺います。
 そして今、日本で自分の出来ることってなんだろう?と考えて思いついたのが、両親の暮らす実家に難民である一人のアフリカ人男性を迎えるという「ひとり難民プロジェクト」ちぐはぐな共同生活の様子などユーモア溢れる語りから見えてくるものとは…。
 戦争は遠い国の話ではなく、私たちの暮らしと繋がっているのです。

申し込み:メリーゴーランドKYOTO

mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp

tel/fax:075-352-5408

 

※オンラインでの配信はありません

ポール・コックス ポスター展

Paul Cox bureaukida.com/paul-cox Exposition d'affiches

13 sam. - 24mer. avril, 2024

413 土曜- 24日水曜

21dim. avril, 2024

421日日曜14-15

ふしみみさを

ギャラリー・トーク

 

ポール・コックスと多くの絵本を共に制作してきたふしみみさをさんを迎えて、ポール・コックスの人と創作についてお話いただきます。

参加費:2,000円+

定員:10 

場所:メリーゴーランドギャラリー

申込:メリーゴーランドKYOTO

mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp

tel/fax:075-352-5408

ナンテール・アマンディエ劇場(Théâtre Nanterre-Amandiers)の公演作で手がけたポスターの原画やナンシー(Nancy, France)のオペラ座(Opéra national de Lorraine)でのポスターの展示と販売

bottom of page